子どもの考えていることが分からない不安 更新日:2024-05-04 公開日:2022-01-30 カウンセリング不登校 前は子どものことをよく分かっていたのに、今は考えてることが分からない 不登校の相談を受けていると 「あの子がなにを考えているのか分からないんです」 「どうしたいのか全然わからなくって」 などの言葉を保護者の方から聞くこと […] 続きを読む
不登校はどこに相談したらいい? 更新日:2024-05-04 公開日:2022-01-28 不登校 不登校について、どこにどうやって相談したらいいか分からない 学校に行きたくない、学校にいけない 学校に行くのがしんどい でもだれに相談したらいいのか分からない 子どもが学校に急に行かなくなった 理由も言わないしどうしてあ […] 続きを読む
気分が落ち込むけど、これってうつ? 更新日:2024-05-04 公開日:2022-01-28 カウンセリング心の病 なんとなく気分が乗らない 現代が「ストレス社会」と呼ばれ始めてしばらく経ちました。 仕事という観点では平成27年12月からストレスチェックが義務化され 少しずつ職場のメンタルヘルスについて意識が向けられることは 増えてき […] 続きを読む
不登校は甘えなのか?~甘えは認め、甘やかさない対処~ 更新日:2024-05-04 公開日:2022-01-27 不登校 学校に行きたくないだけ? 不登校は<甘え>や<怠け>なのではないか。 という意見はいまだによく聞きます。 これに対して「その通りだ」と思う人も「違うでしょ」と思う人も いらっしゃるかと思います。 不登校が<甘え>だとされ […] 続きを読む
心理検査と心理テストって何が違うの?|大阪・南森町のカウンセリング 更新日:2024-05-10 公開日:2022-01-27 心理学 心理検査と心理テスト、似ているようですが 実は指しているものが明確に異なることをご存じでしょうか? 分かりやすいように、心理検査のことを心理テストと呼ぶことはありますが 心理テストのことを心理検査と呼ぶことはありません。 […] 続きを読む
自分も相手も尊重するコミュニケーション【アサーション】 更新日:2024-05-10 公開日:2022-01-24 人間関係 コミュニケーション能力とは何なのか あの人はコミュ力がある、自分はコミュ障だから……など、現代は「コミュ力」という言葉が日常の中でよく使われるようになりました。 採用選考においてもコミュニケーション能力が大きく重視されて […] 続きを読む
周りの空気を読んで疲れてしまうことが多い 更新日:2024-05-10 公開日:2022-01-24 人間関係 空気を読んで動く人は”いい人”なのか? 私たちは日々社会の集団の中で生活しています。 その中で、仕事で成果を挙げるため・周りからの期待に応えるため、自分に何が求められているのかを考えながら過ごしているかもしれません。 社 […] 続きを読む
どうしても周りに悩みを相談できないと感じるとき|大阪南森町のカウンセリング 更新日:2024-05-04 公開日:2022-01-23 カウンセリング 相談が苦手な日本人 日々生活していく中で、人は様々な問題と直面します。 その中には自分1人の力だけでは解決が難しいものもあるでしょう。 しかし、その問題を他者に相談することが苦手な人、実は結構多いんです。 そもそも日本に […] 続きを読む
子どもや部下にしてしまいがちなコミュニケーション【ダブルバインド】 更新日:2024-05-10 公開日:2022-01-21 人間関係 無意識のうちにしてしまいがちなコミュニケーション ダブルバインド、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 日本語に直すと、二重拘束、という意味になる心理学の用語です。 ・「怒らないから理由を話して」と言われ、話したら「 […] 続きを読む
コーピングを使うときのポイント【ストレスコーピング④】 更新日:2024-05-04 公開日:2022-01-18 心理学 ストレスコーピングを使うとき ストレスコーピングはストレスを軽減させるために有効な方法として注目されています。 ここでは、より高い効果を得るための3つのポイントを示していきます。 周りへ相談する ストレス状態が強い状態に […] 続きを読む