カウンセリングオフィスAXIAスタッフサイト(大阪市北区)

カウンセラーのブログ

心理学の勉強

ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法の概要 ユダヤ人の精神科医、フレデリック・パールズ(フリッツ・パールズ)とその妻のローラにより、 ゲシュタルト心理学、実存主義思想などを手がかりにはじめられたものです。 ゲシュタルトとは、ドイツ語で形・形 […]
心理学の勉強

物語療法(ナラティブ・セラピー)

物語療法の概要 人は、自分が所属する文化や慣習、常識、教育など、様々な影響を受けています。 そういった影響のもとで得た認識という枠組みで物事を理解し、 自分なりの意味を見出す。と、物語療法では考えます。 そのため、物語療 […]
心理学の勉強

芸術療法(アートセラピー)

芸術療法の概要 芸術療法は、以前は絵画療法として絵画を用いたものを指していましたが、現在では絵画だけで なく、音楽、詩歌、文芸、ダンス、箱庭、心理劇、陶芸、園芸など、表現活動を通して行う 心理療法全般を指すようになってき […]
心理学の勉強

家族療法

家族療法の概要 家族という集団を一つのシステムとして考え、その構成員がそれぞれ相互に影響を与え合っている という、家族システム論を基にして行われる心理療法です。 そのため、問題行動や症状を訴える人だけに問題があるのではな […]
心理学の勉強

行動療法

行動療法の概要 1950年代末から、スキナー、ウォルピ、アイゼンクなどにより、心理的な問題に対する 新しい介入法として体系化されたもので、1959年、アイゼンクにより、行動療法とは どういったものかと定義づけされました。 […]
心理学の勉強

認知療法

認知療法の概要 認知療法とは、1970年代にアーロン・ベックにより提唱された療法です。 「人間の気分はその人が状況をどう認知するかによって変化する」という仮説から生まれた もので、これをABC理論と言います。 認知(物事 […]
心理学の勉強

精神分析療法

精神分析の概要 1900年代、ジークムント・フロイトにより、創始された学問です。 19世紀後半、シャルコーの元で催眠を通じたヒステリーの研究に始まり、様々な治療経験 の中で、1900年頃に自由連想法を発見するに至りました […]
心理学の勉強

来談者中心療法

来談者中心療法の概要 来談者中心療法は、ロジャース法、クライエント中心療法、パーソンセンタードアプローチ とも呼ばれており、アメリカの心理療法家 カール・ロジャーズにより、1940年代に 提唱された手法です。   […]