褒められると不安になる、周りを騙しているような気がする【インポスター症候群】 公開日:2022-05-01 心理学 周りに褒められると不安になってしまう 自分には不相応な評価であると感じてしまう 自分が過大評価されており、周りを騙しているような気持ちになる これらのような状態に当てはまる方は、インポスター症候群の傾向があるかもしれませ […] 続きを読む
作業が中途半端なところで止まっていると気になってしまう【ツァイガルニク効果】 更新日:2022-05-02 公開日:2022-04-09 心理学 叶わなかった恋はなんとなく記憶に残りやすい テストで解けなかった問題の方が良く覚えている やらなくて後悔したことっていつまでも気になっちゃう これらは心理学において”ツァイガルニク効果”という言葉で説明されます。 さて、 […] 続きを読む
笑うことがもたらす健康の効果 公開日:2022-03-28 カウンセリング心理学日記 日本のことわざの中には 「笑う門には福来る」や「病は気から」というものがあります。 ちなみに、聖書の中には 「A merry heart doeth good like a medicine.(明るい心は薬のように身体に […] 続きを読む
季節の変わり目は体調もこころの調子も崩れやすい 更新日:2022-04-11 公開日:2022-03-24 心理学日記 あたたかくなったり、寒くなったりと 季節の変わり目には気温の変化が大きくなります。 2022年3月24日現在 今月大阪で一番暖かかった3月15日の最高気温が22.2度でした。 一方、一週間後の3月22日の最高気温は10. […] 続きを読む
小学生・中学生・高校生における友人関係の課題 更新日:2022-04-05 公開日:2022-03-18 不登校心理学 友人関係は不登校の要因の1つとしてあげられる 中学生や高校生の時期は友人関係が学校での生活に大きく影響します。 友人とうまくいっていると学校を欠席したいと思わない、ということが 示されているくらいです。 一方で、友人関係 […] 続きを読む
美術館に行くことでストレス解消になる? 更新日:2022-04-05 公開日:2022-03-12 心理学日記 最近、美術館に行ったり、絵画などの作品を見た経験ってありますか? 平成29年に文化庁が行った社会教育調査では、美術博物館の入館者数は 6031万人とやや増加傾向にありましたが、新型コロナの影響で 現在はなかなか美術館に行 […] 続きを読む
つい周りの期待に応えようとしてしまう状態【過剰適応】 更新日:2022-04-11 公開日:2022-03-07 不登校人間関係心理学親子関係 つい頑張りすぎてしまい、疲れてしまう人たち 私たちが生きていく中で 少なからず「頑張ること」というのは求められるかと思います。 しかし、自分を追い込んで頑張りすぎてしまうと ”イライラする””疲れが取れない””気持ちが落 […] 続きを読む
自分の気持ちが分からない、表現できない【失感情症/アレキシサイミア】 更新日:2022-03-14 公開日:2022-02-28 カウンセリング心理学発達障害親子関係 空気が読めない、気持ちが表に出ないと言われる人 ・どんな気持ちなのか尋ねられてもいまいち分からない ・周りの人がどう感じているのか分からず、空気が読めないと言われてしまう ・何か感じてはいるが、これをどう表現したらいいの […] 続きを読む
衝動買いをしてしまう2つのタイプ 更新日:2022-02-25 公開日:2022-02-10 カウンセリング心理学発達障害 ついついいらないものまで買ってしまう 衝動買いというものは 誰でも少なからずされたことがあるのではないかと思います ついつい目に入ったものが気になって買ってしまったり ネットショッピングで気軽にポチってしまったり 買った […] 続きを読む
目標は小分けにしておく【スモールステップ】 更新日:2022-02-25 公開日:2022-02-08 カウンセリング不登校心理学 目標は上手に立てることが達成のポイント 皆さんは、何か目標を立てるとき、どのように設定していますか? 「〇〇試験に合格する」 「YouTube登録者、1000人で収益化」 「毎日休まずに学校に行く」 いろいろな目標がある […] 続きを読む