親子、夫婦関係など家族問題のカウンセリング|大阪のAXIA

カウンセラーのブログ

小学生・中学生・高校生における友人関係の課題

友人関係は不登校の要因の1つとしてあげられる 中学生や高校生の時期は友人関係が学校での生活に大きく影響します。 友人とうまくいっていると学校を欠席したいと思わない、ということが 示されているくらいです。 一方で、友人関係 […]

登校することだけに留まらない不登校の解決

子どもが不登校になると 再び学校に行けるようになるためにはどうしたらいいのか、という視点になりがちです。 子どもが学校に行きたい、戻りたいのであればそれでも問題はないのですが もし、そうでないのならば不登校のゴールは登校 […]

子どもの睡眠時間と不登校

日本の子どもの睡眠時間 日本人は外国に比べて全年齢において睡眠時間が少ないと言われています。 これは決して<諸外国よりも短時間の睡眠で活動が出来る!>ということではなく、<仕事や学校の忙しさによって必要な睡眠時間が圧迫さ […]

美術館に行くことでストレス解消になる?

最近、美術館に行ったり、絵画などの作品を見た経験ってありますか? 平成29年に文化庁が行った社会教育調査では、美術博物館の入館者数は 6031万人とやや増加傾向にありましたが、新型コロナの影響で 現在はなかなか美術館に行 […]

親や子どもに対して自分がいなきゃダメだ、このままが楽と感じる共依存関係【友達親子】

友達のように仲良しな母と娘のほほえましい関係? 近年、まるで友達や姉妹のように一緒に遊ぶ親子の姿がよく見られるようになりました。 特に母親と娘の間によくみられる関係であり、友達母娘(ともだちおやこ)と呼ばれているのをよく […]

授業中や仕事中にお腹がなるのが気になる【腹鳴恐怖症】

ふとした時にお腹が鳴ってしまうことは、特別なことではありません。 生きている限り、だれにでも起こることですよね。 しかし、自分のお腹の音が周りに迷惑をかけてしまっているように感じたり お腹の音が気になってずっと緊張したま […]

つい周りに合わせてしまい、自分の気持ちが言えない【過剰適応】

頑張りすぎてしまい、疲れてしまう人たち 私たちが生きていく中で 少なからず「頑張ること」というのは求められるかと思います。 しかし、自分を追い込んで頑張りすぎてしまうと ”イライラする””疲れが取れない””気持ちが落ち着 […]

自分の気持ちがよく分からない、うまく言葉にできない

空気が読めない、気持ちが表に出ないと言われる人 ・どんな気持ちなのか尋ねられてもいまいち分からない ・何か感じてはいるが、これをどう表現したらいいのか分からない ・無表情、淡々としている、何を考えてるかよくわからない等言 […]

不登校の子どもにとっての新学期・新学年

4月になったら学校に行く? 新学年や新学期が近づくと 新しい環境の方が戻りやすいだろうし……と 子どもに学校復帰を促すことを考えられる保護者の方は 少なくないように感じます。 子どもも「新しい学年になったら行く」「4月に […]

周りからの評価が気になってしまって不安になる

周りからどう思われるか、どう見られるかが気になって落ち着かない 程度の差はあるものの人前に立ったり、初対面の人に会うときは緊張するものですよね。 「人からどう思われているか」が気になることが全くないという人は稀ではないか […]