中1ギャップって?小学校と中学校には大きな違いがある 更新日:2024-05-10 公開日:2022-03-31 不登校 4月は変化の多い時期ですね。 こどもたちにとっては新しい学校や新しい友達を前に うきうきした気持ちと不安な気持ちの両方を持っているかもしれません。 特に、小学校から中学校へと進学するにあたっては たくさんの変化と遭遇する […] 続きを読む
笑うことがもたらす健康の効果 更新日:2024-05-10 公開日:2022-03-28 心理学 日本のことわざの中には 「笑う門には福来る」や「病は気から」というものがあります。 ちなみに、聖書の中には 「A merry heart doeth good like a medicine.(明るい心は薬のように身体に […] 続きを読む
カウンセリングって何が出来るの?ちょっと聞いてほしいだけでも大丈夫? 更新日:2024-05-04 公開日:2022-03-24 カウンセリング 日本におけるカウンセリングのイメージ カウンセリング、と聞いて思い浮かべるイメージにはどんなものがあるでしょうか。 話を聞いてもらえる?悩みごとが解決する? こころの病気になった人が受けるもの?どんなことをしてるのか分か […] 続きを読む
季節の変わり目は体調もこころの調子も崩れやすい 更新日:2024-05-10 公開日:2022-03-24 心理学 あたたかくなったり、寒くなったりと 季節の変わり目には気温の変化が大きくなります。 2022年3月24日現在 今月大阪で一番暖かかった3月15日の最高気温が22.2度でした。 一方、一週間後の3月22日の最高気温は10. […] 続きを読む
小学生・中学生・高校生における友人関係の課題 更新日:2024-05-10 公開日:2022-03-18 不登校 友人関係は不登校の要因の1つとしてあげられる 中学生や高校生の時期は友人関係が学校での生活に大きく影響します。 友人とうまくいっていると学校を欠席したいと思わない、ということが 示されているくらいです。 一方で、友人関係 […] 続きを読む
登校することだけに留まらない不登校の解決 更新日:2022-07-26 公開日:2022-03-15 不登校 子どもが不登校になると 再び学校に行けるようになるためにはどうしたらいいのか、という視点になりがちです。 子どもが学校に行きたい、戻りたいのであればそれでも問題はないのですが もし、そうでないのならば不登校のゴールは登校 […] 続きを読む
子どもの睡眠時間と不登校 更新日:2024-05-04 公開日:2022-03-12 不登校 日本の子どもの睡眠時間 日本人は外国に比べて全年齢において睡眠時間が少ないと言われています。 これは決して<諸外国よりも短時間の睡眠で活動が出来る!>ということではなく、<仕事や学校の忙しさによって必要な睡眠時間が圧迫さ […] 続きを読む
美術館に行くことでストレス解消になる? 更新日:2024-05-10 公開日:2022-03-12 心理学 最近、美術館に行ったり、絵画などの作品を見た経験ってありますか? 平成29年に文化庁が行った社会教育調査では、美術博物館の入館者数は 6031万人とやや増加傾向にありましたが、新型コロナの影響で 現在はなかなか美術館に行 […] 続きを読む
親や子どもに対して自分がいなきゃダメだ、このままが楽と感じる共依存関係【友達親子】 更新日:2024-05-10 公開日:2022-03-10 親子関係 友達のように仲良しな母と娘のほほえましい関係? 近年、まるで友達や姉妹のように一緒に遊ぶ親子の姿がよく見られるようになりました。 特に母親と娘の間によくみられる関係であり、友達母娘(ともだちおやこ)と呼ばれているのをよく […] 続きを読む
授業中や仕事中にお腹がなるのが気になる【腹鳴恐怖症】 更新日:2024-05-04 公開日:2022-03-10 カウンセリング不登校 ふとした時にお腹が鳴ってしまうことは、特別なことではありません。 生きている限り、だれにでも起こることですよね。 しかし、自分のお腹の音が周りに迷惑をかけてしまっているように感じたり お腹の音が気になってずっと緊張したま […] 続きを読む