アダルトチルドレンと向き合うカウンセリング|大阪の公認心理師 公開日:2022-05-06 カウンセリング親子関係 「頼まれると断れない、人に気を遣って疲れてしまう」 「自分の周りで起きていることに対して、自分が悪いと感じてしまう」 「不安が強くて新しいことに挑戦できない」 「日常生活の中で漠然とした不安や生きづらさがある」 このよう […] 続きを読む
アダルトチルドレンのチェックリストと6つのタイプ 公開日:2022-05-06 親子関係 自分はもしかしたらアダルトチルドレンかもしれない…… でも自分ではどうか分からない…… そんな方はアダルトチルドレンの傾向をどの程度持っているかの チェックリストを一度お試しいただければと思います。 また、一言でアダルト […] 続きを読む
親子関係に負担を感じている方のカウンセリング|大阪の公認心理師 更新日:2022-05-06 公開日:2022-05-02 カウンセリング親子関係 「親と関わるのがしんどい・つらい」 「自分はアダルトチルドレンかもしれない」 「大人になって、自分の家は普通じゃなかったのかもと気づいた」 「自分の生きづらさは親との関係が原因かもしれない」 親との関係に悩んでいる方から […] 続きを読む
機能不全家族で育った人へのカウンセリング|大阪の公認心理師 公開日:2022-04-26 カウンセリング親子関係 家族とは一番身近な社会集団であり、一番身近な他人です。 子どもにとって最初に触れることになる人間関係でもあります。 その分、十分に正しく機能することが求められますが そのように機能することが出来ない家庭も中には存在してい […] 続きを読む
誰かに必要とされていないと不安になる共依存傾向のある人 更新日:2022-05-02 公開日:2022-04-11 人間関係親子関係 現代社会は他者からの評価によって多くの部分が成り立っています。 学校では先生から評価され、仕事では上司から評価され 少しでも高く評価されようと頑張ることも少なくありません。 ただし、他人の評価を受けなければ不安になってし […] 続きを読む
中1ギャップって?小学校と中学校には大きな違いがある 更新日:2022-05-06 公開日:2022-03-31 カウンセリング不登校親子関係 4月は変化の多い時期ですね。 こどもたちにとっては新しい学校や新しい友達を前に うきうきした気持ちと不安な気持ちの両方を持っているかもしれません。 特に、小学校から中学校へと進学するにあたっては たくさんの変化と遭遇する […] 続きを読む
親子の間に作られる共依存関係【友達親子】 更新日:2022-05-06 公開日:2022-03-10 カウンセリング親子関係 友達のように仲良しな母と娘のほほえましい関係? 近年、まるで友達のように一緒に遊ぶ親子の姿がよく見られるようになりました。 特に母親と娘の間によくみられる関係であり 友達母娘(ともだちおやこ)と呼ばれているのをよく見ます […] 続きを読む
つい周りの期待に応えようとしてしまう状態【過剰適応】 更新日:2022-04-11 公開日:2022-03-07 不登校人間関係心理学親子関係 つい頑張りすぎてしまい、疲れてしまう人たち 私たちが生きていく中で 少なからず「頑張ること」というのは求められるかと思います。 しかし、自分を追い込んで頑張りすぎてしまうと ”イライラする””疲れが取れない””気持ちが落 […] 続きを読む
自分の気持ちが分からない、表現できない【失感情症/アレキシサイミア】 更新日:2022-03-14 公開日:2022-02-28 カウンセリング心理学発達障害親子関係 空気が読めない、気持ちが表に出ないと言われる人 ・どんな気持ちなのか尋ねられてもいまいち分からない ・周りの人がどう感じているのか分からず、空気が読めないと言われてしまう ・何か感じてはいるが、これをどう表現したらいいの […] 続きを読む
子どものころから家族をケアしながら生きてきた人たち【ヤングケアラー】 更新日:2022-04-11 公開日:2022-02-24 カウンセリング親子関係 大人にならざるを得なかった子どもたち 平成29年度の調査では、統合失調症やうつ病などの精神疾患を抱える人は 日本に400万人以上存在しています。 また、この数は年々増加していることが特徴です。(令和2年度の調査結果もそろ […] 続きを読む