
頼まれ事をされるのが嫌。
言われなかったらやってたのに、言われたらやる気がなくなった。
自分が軽く見られ、”使われる”という感覚がストレス。
こんな気持ちになること、ありませんか?
社会の中で生活していると、周りから何かを頼まれたり頼んだりということがよくありますよね。
しかし、相手や状況によってはイライラしたり、嫌な気持ちになることもあります。
その時私たちの中ではどんな心理が働いているのでしょうか?
↓頼まれたことがうまく断れなくて困っている方はこちら↓
頼まれると断れない、ついなんでもやってしまう、自分の意見より周りがどうしたいかの方が気になるといったことは生活の中で多少出てくることがあるかもしれません。しかし、いつもそうだとしんどくなってしまったり、周りから軽くみられてしまうことにもつながります。
人間は周りからあれこれ言われるのが苦手な生き物
そもそも、人間がもってる心理的な特徴の1つに周りから指示されることや命令されることへの抵抗があります。
これは<心理的リアクタンス>と呼ばれるものです。
例えば、子どもに「宿題やりなさい」「片付けしなさい」と親はよく声をかけますが、これは子どもの「宿題をやらない自由」「片付けをしない自由」が侵害されているため、その自由を取り戻すために子どもは反抗するという行動に結びつきます。
逆に、ゲームがとても好きな子どもに対して毎日「今日はゲームしないの?」「ゲームは1日3時間やらないとダメでしょ」と声をかけているとゲームをしたくなくなるとも言われています。
頼まれ事にイラッとするのは?
<心理的リアクタンス>がある以上、私たちが頼まれ事に対して多少なりとも抵抗を覚えるのは仕方のないことのように思われます。
では、どうして人によってイライラの度合いが違ったり、イライラする場合としない場合があったりするのでしょう?
頼まれ事は断ってはいけないという考えをもっている場合
「人から頼まれたことは断ってはいけない」という考えを持っている人は、頼まれ事に対してイライラしやすいことが予測されます。
もしくは、上司や先輩からなどパワーバランスがあり断りづらい関係性である場合も同様です。
頼まれた時点で、それを拒否するという選択肢は存在しないように感じているのです。
しかし、本来頼まれ事は断ってもいいものです。
頼まれ事を引き受けるかどうかは自由であり、自身で決断が出来るのであれば、引き受けたとしても不快な気持ちにはなりません。
ただ、何らかの理由で断ることが出来ないのであれば、イライラや生きづらさに繋がってしまいます。
このように、その人の考え方や物事に対する価値観などによって、抵抗感に個人差が生じるとされています。
抵抗を感じやすい頼まれ事にはどんなものがあるでしょうか。
相手の頼み方に問題がある場合
頼まれ方によってもイライラの度合いは高くなることが推測されます。
①頼み方が雑
「これやっといてー」「あの件お願いね」など指示語でざっくりとしたお願いには抵抗感が生じやすいかと思います。
意味がわからないことや相手が雑に軽く扱っているような場合に対しては、自分の時間や労力を費やしたくないですよね。
同様に、自分を軽視していると感じられる対応(「友達だからタダでいいよね」「あなた時間あるでしょ」等)に対してもイライラは高まりやすいと考えられます。
これも自分の時間とコストを、自分を大切にしてくれていない相手のために割くことはストレスに他ならないためです。
②自分に頼む理由が分からない
自分じゃなくてもいいようなことや、頼んできた本人でもできるであろうことなどは、当然引き受ける気がしません。
単に面倒事を押し付けられたのか、自分が暇そうに見えたのか、どうせ断らないだろうと思われているのか……。
それは自分の時間やコストが軽視されていることに繋がります。
③頼まれ事の詳細がわからない
詳細がわからないことには、それが自分に引き受けられることなのか、難しいことなのか、どのくらいの時間がかかるのか、全く予想ができません。
予想ができないということは、自分の自由がどの程度侵害されるのかが分からないということです。
「今度の土曜日あいてるー?」と言われても、(空いてはいるけど、何をするかにもよるんだけど……)と思うのと少し似ているかもしれません。
これらの場合は、相手に頼み方を変えてもらうよう伝えることによって、イライラせずに過ごすことが出来るかもしれません。
ただし、自分を軽視している相手の場合はこれからの付き合い方を考えるのも1つかと思います。
頼まれ事を断れないのはどうして?
頼まれ事をされることについてイラっとしたり、はたまた時間を奪われしんどくなったり無理をしたり…。
「断ればいいのにどうして引き受けてしまうのかな?」と思われる方もたくさんいるでしょう。
そんな、断れない背景について考えてみましょう。
断れない背景は様々なものが考えられますが、以下に代表例を挙げます。
1.承認欲求
上記にも説明したように人間には人から認められたい、良く思われたいという承認欲求があります。
頼られていることで自身の価値を確認することもあり得ます。
頼られるのはいいことですが、もし少しでも違和感があるのなら、その頼まれ事を見直す必要があります。
「なんでも引き受けてくれる人」になっていないかな?
みんながやりたくないことを押し付けられていないかな?
など振り返って考えてみるのも1つです。
2.罪悪感や責任感
断ることで相手を不快にさせないか、関係性が悪くなるのではないかと不安になってしまう。
本来断ってもいいはずのものでも、断ることへの罪の意識を感じ、気を遣い過ぎてしまうパターンです。
気遣いも人間関係を築いていく上では大切なことですが、行き過ぎていないかや無理をしていないかなど再確認が必要です。
3.葛藤に対する逃避傾向
「うーん…なんか嫌だな」と葛藤を感じた時に、どう嫌なのかやどう対処するかを考えるのを避けてしまう傾向です。
自身の葛藤場面に対して向き合うのはエネルギーのいることです。
そして、頼まれ事を断るなどの葛藤の気持ちを相手に伝える行為はさらにエネルギーを要します。
「面倒だしまあいいか」「自分がやれば穏便に済む話」と渋々引き受けることもあるでしょう。
その場では楽な方法かもしれませんが蓄積すると大きなストレスにも繋がります。
また、文句を言わず引き受けてくれる人と認識されると、さらに頼まれ事が増えてしまうかもしれません。
頼まれることへのストレス…頼まれ事に対してうまく付き合えない…。
そんな気持ちの心理的な背景を知り、うまくコントロールしていきましょう。
頼まれ事とうまく付き合っていくためのカウンセリング
私たちが社会の中で生活していくにあたって、頼んだり頼まれたりすることはどうしても付きものです。
人はそれぞれ得意不得意、出来ること出来ないことがあり、それを補い合いながら集団生活をしているためには必要なことです。
だからこそ、頼まれ事とうまく距離をとりながら付き合っていくことが大切です。
断りづらい心理、頼られることで満たそうとする承認欲求、向き合うことから逃げてしまう性格、などさまざまな背景があなたを悩ませているかもしれません。
頼まれるとやりたくなくなる、頼まれることがストレスになる自分の気持ちはどこから来るのかなど自己理解を深めていき、日常のストレスを軽減させていくためのサポートをさせていただきます。
頼まれ事に対する自分の考え方を見直してみたいと感じられた方は、カウンセリングを検討してみてください。