児童期後期に表れる子供の変化 公開日:2019-09-22 カウンセリングの勉強 児童期後期に子供に表れる発達の特徴 児童期後期は、小学校で言うと高学年くらいの段階ですが、このあたりから人間関係 を中心に特徴的な発達が見られるようになります。 集団の形成 自発的に集団を形成するようになり […] 続きを読む
子供はどのように発達するのか 公開日:2019-09-22 カウンセリングの勉強 子供の発達 子供の発達について項目ごとに説明していきたいと思います。 人間が赤ちゃんからどのようにして発達していくのかを分かりやすくまとめてみました。 感情の発達 人間が生まれた時には、『興奮』という心理的 […] 続きを読む
原始反射 公開日:2019-09-17 カウンセリングの勉強 原始反射とは 赤ちゃんは、特有の反射運動をします。 おそらく子育て経験のあるお母さんは、その反射運動を何度も見たことが あると思います。 新生児期、乳児期早期に見られる反射運動のことを原始反射といいます。 […] 続きを読む
アイデンティティの確立 公開日:2019-09-14 カウンセリングの勉強 アイデンティティとは アイデンティティとは、自我同一性とも言われている発達心理学の重要な概念です。 アイデンティティは、過去、現在、未来を通じての自分が何者かという自覚であり、 アイデンティティの獲得とは、その自覚を獲得 […] 続きを読む
発達心理学の理論 公開日:2019-09-11 カウンセリングの勉強 理論の紹介 発達心理学の中にもさまざまな理論があります。 そのいくつかを紹介させて頂きたいと思います。 生態学的発達理論 ブロンフェンブレイナーが提唱した理論。 人間が育つ環境を4つに分け、その4つのシステムからの影響を […] 続きを読む
発達心理学 公開日:2019-09-09 カウンセリングの勉強 発達心理学とは 発達心理学とは、乳児から思春期を経て、青年期までの人間の発達を研究の 対象にしていましたが、現在は成人期、中年期、老年期までを含めて研究の 対象としている心理学です。 遺伝か環境かという論争 […] 続きを読む
社会を分析する知識 公開日:2019-09-07 カウンセリングの勉強 社会の見方 社会の在り方を知るための視点となる知識について説明しています。 エスノメソドロジー エスノメソドロジーとは、ガーフィンケルという社会学者が作った造語です。 日常の生活の中にある会話や行為から、人 […] 続きを読む
ゲーム理論とジレンマ 公開日:2019-09-06 カウンセリングの勉強 ゲーム理論 社会の中で利害が一致しない状況の中で行われる意思決定について研究され、 導き出された理論をゲーム理論といいます。 ゲーム理論にはゼロサムゲームとノンゼロサムゲームがあります。 ゼロサムゲームとノ […] 続きを読む
心のバランスと心理的作用 公開日:2019-09-06 カウンセリングの勉強 欲求不満という心理 欲求不満という心理状態がありますが、これは欲求が満たされていない状態であり、 心のバランスが悪い状態です。 この状態に関連する心理的要素について説明します。 相対的剥奪理論 自分が獲得し […] 続きを読む
社会生活における人間の動機 公開日:2019-09-05 カウンセリングの勉強 社会の中で刺激される3つの動機 社会生活を営む上で、人間は3つの動機が行動に影響すると言われています。 自分自身、または周囲の人がどのような動機で行動を起こしているのか判断を することができる力は、仕事やスポーツでも役に […] 続きを読む