カウンセリングオフィスAXIAスタッフサイト(大阪市北区)

「カウンセリング」の記事一覧

「流されやすい、自分で選べない」そんな人へ。―他人軸から自分軸へ戻るために―

「断ると嫌われないか心配…」 「いつも相手に合わせてしまう」――。 気づけば自分の気持ちよりも、周りの意見を優先して動いてしまう。そんな経験はありませんか? 人の目を気にして決められない。後から「本当はこうしたかった」と […]

「愛されている」と感じられない不安へ。承認欲求の沼から抜け出すために。

「私、愛されているのかな?」 何度も相手に愛情を確かめるような行動をしてしまう。 あるいは、嫌われるのが怖くて、自分の意見を押し殺し、常に相手の期待に応えようとしてしまう。 そんな心の疲れを感じていませんか? もしあなた […]

相手に依存してばかりで疲れてしまう…。――抜け出すための第一歩とカウンセリングの力

嫌われたくない。 誰かに求められたい。 自分の気持ちを後回しにしてでも相手に合わせてしまう…。 ――そんな自分に疲れていませんか? それは、対人関係依存性パーソナリティ障害のサインかもしれません。 特に女性に多いこの心の […]

よその子とつい比べてしまう…。──親の焦る心の正体を見つめる

◆他の子と比べてしまう親心 子育てをしていると、「うちの子はうちの子のままでいい」と思いながらも、つい他の子と比べてしまうことがありますよね。 保育園や学校での様子を見たときに「あの子はできてるのに、うちの子は…」と感じ […]

発達の診断がなくても“関わり方に迷ったとき”に親ができること

「うちの子、もしかして…」 そう思ったことがあるけれど、病院に行くほどではない気がする。 園や学校では「様子を見ましょう」と言われたけど、毎日困っているのは家の中。 誰にもはっきり言えないまま、親だけが不安を抱えていく。 […]

“尽くす恋愛”や“我慢の人間関係”が苦しい…「共依存」「自己犠牲」から抜け出せないあなたへ

◆自己犠牲・共依存とは「人のため」に見せかけた自分の喪失 「自分が我慢すればうまくいくならそれでいい」 「世話することで感謝され、自分の価値が見出いだされる」 「自分がどうしたいかよりも相手の要望を聞き入れる」 こうした […]

“うちの子、ちょっと育てにくい?”と思ったときに知ってほしいこと

「他の子と比べるのはよくない」とわかっていても、やっぱり比べてしまう。 幼稚園や小学校での様子を聞くたびに、「うちの子ってちょっと違うのかも」と不安になる。 そんなモヤモヤを抱えているお母さんは、実は少なくありません。 […]

子どものやる気を育てるために知っておきたい「内的動機づけ」と「外的動機づけ」

子どもが学校に行きたがらなかったり、なかなかやる気を見せなかったりする。 そんな時、「できなかったら叱る」「行ったらご褒美をあげる」といった対応になりがち・・・。 その報酬や罰は、子どもの「やる気」にどんな影響を与えてい […]