不登校の子どもへの接し方に悩む保護者へのカウンセリング|大阪の公認心理師 更新日:2022-05-02 公開日:2022-04-17 カウンセリング不登校 「子どもが学校に行けなくなって辛そうだが、どうしたらいいのか分からなくて」 「ちゃんと眠れていないみたいだけれど、大丈夫なのだろうか」 「家では元気に過ごしているのに学校には行けないみたい」 このようなご相談を不登校のお […] 続きを読む
中1ギャップって?小学校と中学校には大きな違いがある 更新日:2022-05-06 公開日:2022-03-31 カウンセリング不登校親子関係 4月は変化の多い時期ですね。 こどもたちにとっては新しい学校や新しい友達を前に うきうきした気持ちと不安な気持ちの両方を持っているかもしれません。 特に、小学校から中学校へと進学するにあたっては たくさんの変化と遭遇する […] 続きを読む
小学生・中学生・高校生における友人関係の課題 更新日:2022-04-05 公開日:2022-03-18 不登校心理学 友人関係は不登校の要因の1つとしてあげられる 中学生や高校生の時期は友人関係が学校での生活に大きく影響します。 友人とうまくいっていると学校を欠席したいと思わない、ということが 示されているくらいです。 一方で、友人関係 […] 続きを読む
不登校は学校に行けることがゴール? 更新日:2022-04-05 公開日:2022-03-15 不登校 文部科学省の出した指針:「学校に登校する」という結果を目標にするのではない 不登校児童生徒への支援は,「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく,児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて,社会的に自立することを目 […] 続きを読む
子どもの睡眠時間と不登校 更新日:2022-04-11 公開日:2022-03-12 不登校 日本の子どもの睡眠時間 日本人は外国に比べて全年齢で睡眠時間が少ないと言われています。 これは諸外国よりも短時間の睡眠で活動が出来る、というよりは 仕事や学校の忙しさによって睡眠時間が圧迫されている、と考えるのが妥当だと […] 続きを読む
授業中や仕事中にお腹がなるのが気になる【腹鳴恐怖症】 更新日:2022-03-19 公開日:2022-03-10 カウンセリング不登校 ふとした時にお腹が鳴ってしまうことは、特別なことではありません。 生きている限り、だれにでも起こることですよね。 しかし、自分のお腹の音が周りに迷惑をかけてしまっているように感じたり お腹の音が気になってずっと緊張したま […] 続きを読む
つい周りの期待に応えようとしてしまう状態【過剰適応】 更新日:2022-04-11 公開日:2022-03-07 不登校人間関係心理学親子関係 つい頑張りすぎてしまい、疲れてしまう人たち 私たちが生きていく中で 少なからず「頑張ること」というのは求められるかと思います。 しかし、自分を追い込んで頑張りすぎてしまうと ”イライラする””疲れが取れない””気持ちが落 […] 続きを読む
不登校の子どもにとっての新学期・新学年 更新日:2022-03-14 公開日:2022-02-25 不登校 4月になったら学校に行く? 新学年や新学期が近づくと 新しい環境の方が戻りやすいだろうし……と 子どもに学校復帰を促すことを考えられる保護者の方は 少なくないように感じます。 子どもも「新しい学年になったら行く」「4月に […] 続きを読む
近頃仕事や勉強にだけやる気がでなくなった人【無気力症候群】 更新日:2022-02-19 公開日:2022-02-18 カウンセリング不登校心の病 遊びや部活・副業はできるけど、本業には無気力… 最近、仕事や勉強に対して全く関心がないようだ なんとなくやる気のない感じがする 前はこんなことなかったのにな…という方は周りにいませんか それ、無気力症候群(アパシー・シン […] 続きを読む
学校に行く意味が分からない、という子どもたちの思い 更新日:2022-02-25 公開日:2022-02-13 カウンセリング不登校 この言葉の本当に示したいことってなんだろう 今の日本では、小学校・中学校は義務教育となっており 高校進学率も95%(通信制を含めると約99%)と学校に行くことが 大多数の社会になっています。 進学するかどうかが1人1人に […] 続きを読む