カウンセリングオフィスAXIAスタッフサイト(大阪市北区)

カウンセラーのブログ

気分を切り替えるための対処法とそのルール|公認心理師のカウンセリング(大阪)

私たちは日々、悲しくなったり楽しくなったりいろいろな気持ちを抱えて過ごしています。 気持ちのままに常に生きることが出来れば困ることはないのかもしれませんが、時には自分の気持ちを切り替えて物事に取り組まなければいけないよう […]

パニック障害

パニック障害とは 突然起こる激しい動悸や発汗、その他には息苦しさ、胸部の圧迫感、めまいや震えといった体 の異常と共に、強い不安感に襲われる病気を言います。 いわゆるこの症状の表れがパニック発作と言われるもので1時間くらい […]

うつ病

うつ病とは うつ病とは、特に理由もないのに憂鬱な気分が続き、 悲観的になったり、無気力になったりしてしまう心の病です。 普段の生活の中でも、受験や恋愛、大切な人との離別など、 様々な出来事により憂鬱な気分になり、 うつ状 […]
心理学の勉強

ブリーフセラピー

ブリーフセラピーとは ブリーフセラピー(短期療法)は、1950年代から1960年代にかけて行われた 統合失調症の治療研究の中で発展してきたもので、アメリカ西海岸のパロアルトにある Mental Reserch Insti […]
心理学の勉強

森田療法

森田療法とは 森田療法とは、1919年に日本の精神科医、森田正馬が提唱した精神療法の1つです。 主に神経症(現在の不安障害)の方へのアプローチ法として確立されたもので、 クライエントが不安に対して囚われ、苦しんでいること […]
心理学の勉強

内観療法

内観療法とは 内観療法は、日本で生まれた心理療法の一つで、 吉本伊信という浄土真宗の僧侶が、身調べという精神修養法を基に、 苦行性、秘密性、宗教性を取り除き、誰でも容易に実践できるように改良したものです。 1954年に少 […]
心理学の勉強

催眠療法(ヒプノセラピー)

催眠療法の概要 催眠療法とは、催眠現象を利用した心理療法のことを指します。 治療目的でなくテレビなどのショー目的に行われているものは、催眠術と言われ、区別されています。 催眠療法の歴史は、心理療法の技法の中でも最も古いも […]
心理学の勉強

遊戯療法(プレイセラピー)

遊戯療法の概要 遊戯療法は、プレイセラピーとも言われ、言葉での表現が十分ではない子どもとカウンセラーが、 遊びを通じて子どもの抱える問題の解決を図っていくものです。 遊びをコミュニケーション手段、表現手段として活用し、 […]