4月から新学期や新年度が始まり、新しい環境で過ごしている方も多いかと思います。
精一杯置かれている環境になれるために頑張っており、この5月の連休でやっと休めるという状態で
あるかもしれません。

GWでしっかりと休んでエネルギーをためて、休み明けから頑張ろうという気持ちで連休に入ったものの
仕事が近づいてくるにしたがって、不安な気持ちが大きくなったり、気分が落ち込んだりしてしまう。
頭痛や吐き気、身体のだるさがあり、学校や会社に行くことが辛くなってしまう。
この現象が日本では「五月病」と呼ばれています。

それでは、この「五月病」とはいったいなんなのでしょうか。

「五月病」は適応障害の一種であることが多い

上記のような症状は、一般的に「五月病」と呼ばれていますが、そうした病名があるわけではありません。
「五月病」の多くは、医学的には適応障害と診断されることの多い症状です。
(※そうでない場合もあるので、自己診断ではなく正式には病院で診断を受けることをお勧めします)

ここでは、「五月病」を適応障害の観点から説明していきますね。

「五月病」の原因

適応障害とは、厚生労働省のe-ヘルスネットにおいて
【日常生活の中で、何かのストレスが原因となって心身のバランスが崩れて社会生活に支障が生じたもの。
原因が明確でそれに対して過剰な反応が起こった状態】とされています。

つまり、日常生活の中の明確なストレスが原因で、生活に支障が出ている状態です。

五月病の場合は、新生活に伴った環境の大きな変化がストレスとなり起こります。

4月の間は、新しい環境になんとかついていこうと自律神経が過活動の状態になっており
症状が表面化することがないまま乗り切ることができます。
しかし、アクセルを踏み続けているような状態であるため、そう長くは持ちません。
さらに、連休を挟むことで急にブレーキを踏むことによって、身体がその落差に
ついていけなくなり、再びアクセルを踏んでもうんともうんとも言わなくなってしまうのです。

そのために、GW明けに学校や会社に行けない、「五月病」という症状が出てくるということですね。

「五月病」の症状

主な「五月病」の症状として

不安・恐怖、無気力、憂うつ感、遅刻・欠席
頭痛・吐き気・腹痛などの身体症状

などがあげられます。

これらはうつ病やパニック障害と共通する症状でもあるため注意が必要です。
以下の3点に当てはまる場合は、適応障害の可能性が高いと考えられます。

①環境の変化がストレスの主要因であると考えられる
上記のように、ストレス要因が明確であることが適応障害の特徴です。
「五月病」の場合は、それが入学や転校、就職・転職・異動などの新生活であると考えられます。
これらのような自分の周りでの環境の変化がストレスであるという自覚がある場合は
適応障害である可能性が高いと考えられます。

②環境の変化が起こってから3か月以内に症状が表れている
適応障害の診断基準として、ストレス要因と直面してから3か月以内に症状が表れる、ということが
定められています。
これは、適応障害が明確なストレス要因に対する過剰な反応として出てくる症状であるためです。
そのため、新生活をストレス要因とすると、6月までに症状が出た場合には
適応障害である可能性が高いと考えられます。

③休日には症状が表れない
適応障害はストレス要因が明確であるため、そのストレス要因から離れると症状が軽減されることが
多いことが特徴の1つとされています。
朝会社に行こうとしたときには症状が出ているけれども、家に帰る時には出ない。
次の日が休みの時には、症状が表れない。
こういった場合には、適応障害の可能性が高いと考えられます。

しかしながら、適応障害も放っておくとうつ病などの別の病気につながってしまう恐れがあります。
適応障害だから病院に行かなくても大丈夫、というわけでは決してなく
上記のような症状が出ている場合は、早めに精神科や心療内科などを受診されることをお勧めします。

「五月病」にならないためには?なってしまったらどうしたらいい?

「五月病」を適応障害の一種と考えた時、症状を軽減される方法としてまず挙げられるものが
休暇を取ってストレスの要因となっている会社や学校から離れることです。

しかしこれでは根本的な解決にはなりません。
ストレスの要因はそのまま変わらずに残っているからです。

そのため、ストレスの要因とうまく付き合う方法を身につける必要があります。

ストレスについて相談できる相手を持っておく

「五月病」になりやすい人には、ネガティブに考えやすいという特徴があります。
そのため、一人でストレス要因について考えたり悩んだりしていると
どんどんネガティブな気持ちが膨らんでしまう恐れがあります。

こんな時に、自分の考えを相談できる相手を持っておくことはとても大切です。
一人だとネガティブにしか考えられないことも、誰かに相談することによって
別の考え方や捉え方を知ることが出来ます。

また、すぐに相談できる相手が周りに居ない場合は
まず紙に自分が抱えている問題や悩みを書き出して整理したうえで
自分が誰かにアドバイスをするとしたらどんな言葉をかけるかを考えてみることも1つの方法です。

抱えているストレスを客観視することは、ストレスの軽減につながります。

趣味の集まりなど、学校や仕事以外の居場所を作る

学校や仕事は人生の中で大きな柱の1つとなります。
しかし、その柱は1本しか持てないわけではありません。

家を建てる時、大きな柱1本だけでは支えきれませんよね。

人生の中でも、いくつかの柱を持っておくことが大切です。
それによって1つの柱が揺らいでも、他の柱で支え、対処することが出来ます。
複数の人と関わる居場所をいくつか持っておけると良いかと思います。

また、趣味に没頭することはストレス発散においても良い効果を及ぼします。

仕事や学校のポジティブな面を考える

嫌な出来事や失敗は、人の記憶に残りやすいものです。
特に「五月病」になりやすい方は、ネガティブな捉え方をしやすかったり
完璧主義で少しのミスを大きな失敗と感じてしまったりということがよくあります。
しかし、全ての出来事がネガティブで良くないものであったとは限らないはずですよね。

意識的にポジティブな部分をイメージして、記憶に残すことで
「五月病」につながるネガティブなイメージを和らげる効果があります。

生活習慣を整えておく

適度な運動・バランスのいい食事・質のいい睡眠は
こころの健康にとても大切な要素です。

特にGWなどの大型連休では生活リズムが乱れがちになってしまいます。
休みの間もこれらの生活習慣を整えておくことでストレスへの耐性を高めることができます。

ストレスとうまく付き合いながら生活していく

「五月病」は新生活でのストレスが原因となって、症状が表れることが多いですが
ストレスを完全にゼロにすることは出来ません。

また、適度なストレスは人がパフォーマンスを発揮するために必要なものです。
つまり、ストレスとうまく付き合いながら生活することが重要となります。

そのために、自分なりにストレスをため込まない方法や、ストレス解消の方法を
たくさん持っておけると良いですね。

自分1人では対処しきれないと感じているようでしたら
カウンセリングもご検討いただければと思います。

カウンセリングの予約

トップページへ