何か頼まれごとをした時に、自分が忙しくても引き受けてしまう
やりたくないことでもお願いされると断れない
周りに合わせてつい、いい人を演じてしまう
断らないということは程度によっては相手を助け、信頼や好印象を得ることが出来ます。
一方で、あまりに全てを受け入れてしまうと、しんどさに繋がってしまう恐れもあるんです。
本当はやりたくないなぁと思っていたけれど、誰もやる人がいないから私がやるしかなくて……という話も聞きますが、本当にあなたがやるしかなかったのでしょうか?
人は助け合って生活しているため、みんながやりたくないことでも誰かがやらなければいけないことはあります。
でも、いつもあなたがやらなければいけないわけではないですよね。
しかしこういったタイプの方は、いつもその役目に甘んじてしまうことが多いのです。
頼み事を断ることができない人の特徴
なんでもかんでも押し付けられる
頼み事を断れないタイプの人は、職場で重宝される場合があります。
何をお願いしてもOKしてくれるので、頼む側も頼みやすいですよね。
しかし、「断らない」のではなく「断れない」ことが分かるといいように使われてしまうこともあります。
どんなに面倒なことでも、<みんながやりたくないことでも頼んだらやってくれる便利な人だ>という認識が出来てしまうと、面倒事が全部回ってきてしまいます。
しかし、頼みを断れない人は「嫌だな」と思いながらもそれを全部受け入れてしまうので、周りはどんどん自分が嫌なことや時間がかかることを断れない人に回していくのです。
そうすると、なんでもやってくれる都合が良い人材、という認識が出来上がってしまいます。
やっている方はしんどいけれど仕方なくやっているので、どんどんとしんどさだけが溜まっていき、どこかで限界をむかえるまでそれが繰り返されてしまうでしょう。
対等な関係性を築きにくい
頼み事を断れない人は、周りと対等な関係を築きにくくなっています。
恋愛でも友人でも、人間関係において、対等な付き合いをすることはとても大切ですよね。
対等でないということは、どちらかがどちらかに搾取されている形になります。
奪いー奪われるという関係性は到底健全なものではありません。
しかし、断れないタイプの方はこの関係性にとてもなりやすいのです。
なぜなら、対等な関係性を築くためには
嫌なことは嫌という、ダメなことはダメという、できないことはできないという
ということが必要になるからです。
自分を大切にして、相手と向き合っていくことが対等な付き合いをしていく上で重要となるのですが、断れないタイプの人はなんでも受け入れてしまうため、自然と相手の立場が上になっていってしまいます。
どうしてなんでも引き受けてしまうのか
自己評価が低く、人からどう見られているかが気になる
自己肯定感・自己評価が低い人は<人から頼まれたことを断ると嫌われてしまうのではないか>と感じやすくなってします。
周りからどうみられているのかという評価がとても気になるため、嫌われないようにしよう、良く思われるようにしようとするあまり頼み事を聞き続けてしまうのです。
また、頼まれたことを断ることは悪いことであると感じ、相手に対して罪悪感を抱いてしまうこともあります。
ありのままの自分を認める感覚である自己肯定感が低いと、感情に振り回されてしまったり、完璧主義になりやすかったりと、生活の中で生きづらさを感じたり、人との関係がうまくいかないことが多くなります。自己肯定感を高めるために、まずは小さな約束から始めてみましょう。
自分と相手の間の境界線が引けていない
自分の問題と相手の問題がごちゃ混ぜになってしまっていることがあります。
相手が考えなければいけないことなのに、自分の問題として取り組んでしまっていたり、相手の気持ちを先読みして、気を遣って引き受けてしまったりということがある場合ですね。
相手のこころの中を想像しすぎてしまい、まるで自分のことのように感じてしまっている状態です。
そうすると、相手が困っているのが自分が困っているのと同じように感じられ、やってあげないと!という気持ちになってしまいます。
気が弱く、うまく断ることができない
相手からのプレッシャーに弱く、自分の意見を伝えられないような気の弱いタイプの人も、頼み事を断ることは難しいでしょう。
これは、断り方を知らないのも1つの要因です。
この場合は、相手に対してアサーティブな関わりを心がけることがポイントになります。
相手もOK、自分もOKな伝え方が出来るようになれば、断る際にも不必要な不安を抱えることがなくなります。
社会の中で必要とされている”コミュ力”。どんな力なのか、なんとなくで捉えている方も多いかもしれません。ここでは、コミュニケーションのスキルの中で、相手に適切に自分の意見を伝える力<アサーション>についてお伝えします。
頼み事を断れない原因の1つは幼少期の親子関係
人からの頼み事を断れないタイプになってしまう要因は明確に突き止められているわけではありません。
しかし、その原因の1つには幼少期の家族関係があるとされています。
断れない、ということは自己主張ができない、ということと繋がっています。
小さなころから、自分の気持ちを伝えても受け止めてもらえなかった経験を積み重ねると「言っても無駄だ」という考えが心の中に根付いてしまいます。
そうして、断らない・断れないというタイプになってしまうのです。
また、親の言うことを聞くことで家を安定させてきた人や、周りの価値観を押し付けられて主張が出来ないまま育ってきた人も同様に、「断ってはいけない」という考え方のパターンが身についてしまっているでしょう。
こうした、自分の気持ちを優先することができない環境で育つと、アダルトチルドレンと呼ばれる状態になっていることがあります。
上で述べた、自己評価が低く周りの目が気になる・境界線が引けないというのもアダルトチルドレンの特徴に共通するものです。
「頼まれると断れない、人に気を遣って疲れてしまう」 「自分の周りで起きていることに対して、自分が悪いと感じてしまう」 「不安が強くて新しいことに挑戦できない」 「日常生活の中で漠然とした不安や生きづらさがある」 このよう …
頼み事を適度に断れるようになるために
自分のことやその場の状況を客観的にみる
つい頼み事を引き受けてしまう癖がある場合は、いったん立ち止まって考える意識を持つことが大切です。
その頼み事は自分じゃないとダメなのか、断った時に相手との関係性はどうなるのか、引き受けたことによって自分にどんな影響があるのか、断って嫌われてしまうほどのお願いなのか……
その場の状況や相手との関係性・今の自分の状態などを踏まえて、引き受けるべきなのかどうかを客観的に考えてみてください。
小さなことから断る習慣をつけていく
仕事や友人関係などでの大きな頼み事は断りにくいものです。
まずは、小さな頼まれごとから断る練習をしていきましょう。
街中でのティッシュやチラシ配り、洋服店での店員さんからの声かけなど、断っても大きな問題にはならないものから少しずつ断ることに成功した経験をつんでいきます。
それが出来るようになったら、少し大きな頼まれごとに……とちょっとずつ範囲を広げていってください。
また、自分の気持ちを伝える練習も一緒にできるといいかもしれませんね。
カウンセリングで自分の気持ちを話す習慣を作っていく
日常の中で上記のような部分を心がけながら、カウンセリングを通じて自分の気持ちに気付くことや自分の気持ちを伝えられるようになることも有用です。
断れないこともあるけれど、生活や気持ちに支障をきたすほどではない場合は、心がけと習慣の改善で変化がみられていくかと思います。
一方で、断れないことが周りとの関係性に影響を及ぼしていたり、それによって自分がしんどくなってしまっている場合には、これまでの経験なども踏まえて根本的な改善が必要であるかもしれません。
カウンセリングをご希望される方は予約フォームよりお気軽にご連絡くださいね。