ストレスへ対処していくために

強いストレスを受け続けることは
こころと身体に様々な悪影響を及ぼしてきます。
そうならないためにストレスコーピングを用いて
うまくストレスに対処することが必要になってきます。

このストレスコーピングは、大きく3種類に分けられます。

①問題焦点コーピング
 ストレッサーそのものに働きかけて、それ自体を変化させて解決を図ろうとする方法

②情動焦点コーピング
ストレッサーに対する考え方や感じ方を変えようとする方法

③ストレス解消型コーピング
ストレッサーを感じてしまった後に
ストレス反応が出る前に、ストレスを身体の外へ追い出したり、発散させたりする方法

この文章だけではピンとこない部分も多いかと思いますので
それぞれのストレスコーピングについてくわしく見てみましょう。

問題焦点コーピング

ストレッサーそのものに働きかけて、それ自体を変化させて解決を図ろうとする方法です。
<問題焦点型コーピング>と<社会支援検索型コーピング>が挙げられます。

問題焦点型コーピング

問題となっているストレッサーに対して直接働きかける方法です。

ストレスから距離を置く、ストレスを遠ざけるなど
ストレスそのものに働きかけることになるため
やや実行が難しいことが難点です。

<例>
同じ部署の上司と合わず人間関係がストレス
ストレッサーは同じ部署の上司
それに対して
①部署移動をお願いする
②いったん休職して仕事から離れる

社会支援検索型コーピング

問題に直面した時に周囲に助けを求め、問題を一人で抱え込まないようにする方法です。

上記の例では
さらに上の上司や同僚、家族に相談することがこれに当たります。

情動焦点コーピング

ストレッサーに対する考え方や感じ方を変えようとする方法です。
<情動処理型コーピング>や<認知再評価型コーピング>が挙げられます。

情動処理型コーピング

ストレッサーによって生じた悲しみや不安、怒りなどの感情を
誰かに話すことなどで気持ちの整理や発散をする
方法です。

社会支援検索型コーピングとは、話すことの目的が異なります。

問題焦点コーピングのように、ストレスの原因を変化させることが難しい場合は
それを家族や友人、同僚などに話すことで、自分の中にある不快な感情を処理していきます。

ストレスを感じているときは、自分の中で考えや気持ちの整理が出来ておらず
何が原因でどう感じているのか自分でも分からなくなってしまうことがあります。
自分の感じていることを言葉にすることで、こころの中を整理できます。

また、話すこと自体の効果としても、ストレスの発散が期待できます。
身近な人に話すのはちょっと……という場合は
カウンセリングなどで感情を出すという手段も選択肢に入ってくるでしょう。

認知再評価型コーピング

ストレスの原因に対して感じ方や捉え方(認知)を変化させることで
ストレスを軽減させる方法です。

落ち込んでいる時や余裕がない時には
ついつい物事をネガティブに感じてしまいがちです。

そのため、起こった出来事に対して自分が浮かべた考えが妥当かどうか考えてみることで
自分の考え方のパターンに気づくことが可能になります。
そして、自分の浮かべた考えが妥当でなければ、現実的な別の考え方を導き出しましょう。
そうすることで気持ちが楽になってきます。

別の考え方を導き出すためには
「他の人が同じ状況にいたら、自分はどのようにアドバイスするだろう」
「もし元気なときの自分だったらどのように考えるだろう」
と今の自分とは別の視点で考えてみるのもいいかもしれません。

1人で考えるのが難しければ
周りの人に相談してみても良いですし
カウンセラーなどに相談するのもひとつの方法です。

ストレス解消型コーピング

ストレッサーを感じてしまった後に
ストレス反応が出る前に、ストレスを身体の外へ追い出したり、発散させたりする方法です。

いわゆるストレス発散と呼ばれるものがこれに当たります。
買い物をしたり、美味しいものを食べるなど
自分の好きなことを行って気分転嫁を図ることでストレス解消を行う方法です。

比較的簡単に気分がリセットでき、ストレスを軽減する効果がありますが
ストレスの原因を根本的に解決することはできていないため注意が必要です。

それぞれのストレスに対して
よりあったコーピングを選んで使って頂けると
良いかと思います。

最後にストレスコーピングを使っていくさいの
注意に関しては【ストレスコーピング④】で触れていきますね。

カウンセリングの予約

トップページへ