ストレスコーピングを使うとき
ストレスコーピングはストレスを軽減させるために有効な方法として
注目されています。
ここでは、より高い効果を得るための3つのポイントを示していきます。
周りへ相談する
ストレス状態が強い状態にあるときは、こころと身体のバランスが崩れ
正常な判断ができない場合も多いです。
そのため、ストレスコーピングを利用しようと思っても
頭の中がうまく整理できず、何を使ったらよいのか、どう進めたらよいのか
現状を客観的に把握するのが難しいと考えられます。
ストレスコーピングを実践しようと思った場合は
家族や親しい友人、カウンセラーなどの専門職者に
自分が今苦しんでいるストレス状況を伝え、まずはじっくりと話を聞いてもらいましょう。
そうすることで、第三者の意見を参考にすることができますし
自分の今抱えている問題を冷静に整理するきっかけにもなるかと思われます。
問題を解決したいという意識をもつ
ストレスを抱えており、それを何とかしたいと考えていたとしても
ただ漠然と「何とかしたいなあ」と思っているだけでは
前向きな解決には至らない場合もあります。
ストレスコーピングを実践するには
「自分自身で問題を解決していこう」という強い思いを持ち
感じているストレスについてしっかりと自覚・分析することが大切です。
曖昧な気持ちではなく、ストレスとしっかりと向き合おうという姿勢が
より良いストレス減少の効果につながっていきます。
コーピングは複数もっておく
自分が取ることの出来るストレスコーピングは
1つだけではなく、複数持っておいたほうがよいとされています。
1つのコーピングを試してみてうまく働かなかった場合
持っているコーピングがそれだけだと
そのストレスに太刀打ちできなくなってしまうためです。
いくつかの種類のコーピングを、その都度選べるよう
それぞれのコーピングについて
自分に合った方法を事前に考えておくこともよいかもしれません。
ストレスとうまく付き合っていくために
私たちの日常生活の中には、人や物、環境など
さまざまなストレッサーが存在しています。
それらはあなたにとってはストレッサーになっていなくても
別の誰かにとってはストレッサーになりうるものかもしれません。
私たちがストレッサーを受けて、ストレスを感じてしまうのは
決して珍しいことではなく、日々の生活の中で当たり前のことなのです。
「ストレスを感じるのは、自分が弱いせいだ」と考えてしまうことなく
ストレスの起こるメカニズムをしっかりと理解して、ストレスコーピングを使うことで
ストレスとうまく付き合い、自分のこころと身体を守っていくことが大切です。