子どもが不登校になったときの親の対応は
「子どもにエネルギーが溜まるまで待ちましょう」から
「積極的に登校を促しましょう」まで
様々なものが取り上げられており、それらはものによっては正反対に見えることもあります。

それらの情報に混乱し、結局何が正しいのかと情報を集めるだけで疲れ切ってしまうことも多いかもしれません。

それでは、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

不登校には子どもの数だけ背景と対応方法がある

不登校は、子どもに関わる様々な問題が複雑に絡み合って起こっています。
子どもが口に出した理由だけが、不登校の原因であるとは限りません。
子ども自身が気づいていない原因や、隠したい理由も存在しています。

不登校は、保護者のせいでも、学校のせいでも、子ども自身のせいでも、社会のせいでもありません。
こころの問題でも、身体の問題でも、怠けでも、甘えでもありません。
しかし、その全てが要因となりうるのが不登校です。

どれか1つのせいではないけれど、どれもが関わっている可能性があります。

例えば、いじめがあって学校に行きたくないと言っている子どもが居たとしましょう。
いじめだけが原因なのであれば、転校して学校が変われば登校できるようになるはず。
しかし、転校してもやっぱり学校に行けないということは珍しいことではないのです。
そのお子さんにとっては、いじめも大きな原因の1つではありましたが、それ以外にも要因となっていたものはあったのだと思います。

また、「不登校になった理由」と「不登校が続いている理由」が異なる場合もあります。
不登校になったのは学校に理由があるかもしれないけれど、不登校が続いているのは生活リズムの問題……ということもあり得ます。

一口に「不登校の対処法」として表すには、不登校と名前がつけられている状態は多様すぎるのです。

それまでの関わりによって対処は異なる

例えば、最初にあげた「エネルギーがたまるまで待つ」と「積極的に働きかける」について考えてみましょう。

それまでの子どもへの関わり方が

・過保護・過干渉ぎみな場合
子ども自身の自主性を「待つ」ことが必要です。
なんでも親がやってくれる、家に居たら面倒なことはやらなくてもいい……そんな学校と家とのギャップによる不登校なのであれば、さらに積極的に働きかけてやってあげることは逆効果となってしまうでしょう。

・放任気味な場合や子ども自身が大きな傷つきを感じている場合
ただ「待つ」ことは逆効果かもしれません。
親が子どもに対して愛情深く接することで、子どもの安心感を回復させることが必要となってくるでしょう。

このように、同じ対応であったとしてもそれまでの経緯や子どもの状態で180度影響が変わってしまうのが不登校という状態なのです。

多くの保護者の方々は、自分の子どもが不登校になるとまずパニックになり、そしてどうにかならないかと対処法を調べられると思います。

布団から無理やり起こしてみたり、学校の門まで一緒に行ってみたり
叱ってみたり、なだめてみたり、説得してみたり……

色々な方法を試して、それでも状況は変わらない。
そうすると、保護者も子どもも疲れてしまいます。
そして、「時間が解決してくれるだろう」という考えに至ることも多いようです。

確かに、子どもにとってゆっくりと過ごす時間が必要な場合も多いですが、終わりの見えない戦いで何をしたらいいのか分からない時ほどしんどいものはありませんよね。

不登校の子どもを持つ保護者に意識してほしいこと

それでは、不登校の子どもに対して親が共通して持つことのできる意識にはどういったものがあるのでしょうか。

第三者を頼る

不登校は家庭内の問題であり、自分たちで解決しなければならない。解決したい。という思いは未だ根強く残っていると感じます。

場合によっては、母親だけが子どもの不登校を知っていて、父親は自分の子どもが毎日学校に行っていると思っているケースもあります。

しかしながら、不登校の問題を自分たちで抱え込むことは悪手でしかありません
理由は2点。

1点目は、先ほどからお伝えしているように、不登校と一言で表してもその背景は複雑であり、それぞれに合わせた対応が必要になるため。
これにはカウンセラーや教育相談、医師など専門家の助言を得ることが求められます。

2点目は、家族の中だけではどうしても客観的な視点が得られないため。
不登校という状態を広い視点でとらえた時、どうしても家庭内での関係性なども一緒に考えていく必要があります。その中に居る人だけでは、その部分はどうしても見えづらくなってしまいます。
さらに、自分の子どもに対してはどこかで「学校に行ってほしい」という期待がいつもみでてしまいます。
これは親であれば致し方ないことです。
しかし、子どもにとってその期待は、重くのしかかる枷になってしまいかねないもの。
そのため、そういった期待とは無縁の第三者を支援の輪に入れることは子どもにとって重要になります。

<どんな相手を頼ったらいいのか>という部分については、専門家の中で頼りやすいと感じる相手がいいかと思います。
スクールカウンセラーでも、役所の教育相談の方でも、民間のカウンセラーでも構いません。
ただし、専門家も千差万別であり、人には相性があります。
合わないと思っても諦めるのではなく、別の専門家を探してみてください。

保護者自身が気持ちを安定させて、生活を楽しむ

これは決して、子どもを放っておくということではありません。

子どもの行動に一喜一憂しないということです。

保護者が自分自身の生活を楽しめず、子どもの行動や発言によってふりまわされてしまっている状態だと、子どもにとっては、学校に行っていないことに罪悪感を持ったり安心できない状態に置かれ続けることになってしまいます。

保護者は子どもに対して

「いつも見守っているから、必要であれば声をかけてほしい」
「あなたのことを大切に思っている」
「助けが必要な時はいつでも力になる」

というメッセージを与えることが大切です。

そのうえで、子どもが必要としてくるまでは自分の生活や楽しみをしっかりと持って、保護者自身の日常を過ごしていくことを意識して頂ければと思います。

最後に

思春期から青年期にかけては、子どもたちにとってとても不安定な時期です。

第二次性徴で体つきも変わり、周りとの関係性も徐々に変化する。
自分に出来ること、出来ないことが分かってくる。
現実と理想の間でどちらにも振り切れない部分がある。

自分でもコントロールの出来ない不安定さに振り回されて、それが行動に出る場合もあれば、自分の中で悶々と溜まっている場合もあります。

しかし、そうやって不安定な時期を自分の力で乗り越えていくことが、大人になるということに繋がっていくのです。

それは私たちも少なからず子どもの頃に経験したことではないでしょうか。

保護者としての心配・不安。どうにかしないとという焦り。
それらがこころの中でぐるぐるしているのであれば、まずは保護者のだけでもカウンセリングを活用してみていただければと思います。

カウンセリングの予約

トップページへ