カウンセリングって何が出来るの?ちょっと聞いてほしいだけでも大丈夫? 更新日:2024-05-04 公開日:2022-03-24 カウンセリング 日本におけるカウンセリングのイメージ カウンセリング、と聞いて思い浮かべるイメージにはどんなものがあるでしょうか。 話を聞いてもらえる?悩みごとが解決する? こころの病気になった人が受けるもの?どんなことをしてるのか分か […] 続きを読む
授業中や仕事中にお腹がなるのが気になる【腹鳴恐怖症】 更新日:2024-05-04 公開日:2022-03-10 カウンセリング不登校 ふとした時にお腹が鳴ってしまうことは、特別なことではありません。 生きている限り、だれにでも起こることですよね。 しかし、自分のお腹の音が周りに迷惑をかけてしまっているように感じたり お腹の音が気になってずっと緊張したま […] 続きを読む
自分の気持ちがよく分からない、うまく言葉にできない 更新日:2024-05-04 公開日:2022-02-28 カウンセリング心理学発達障害親子関係 空気が読めない、気持ちが表に出ないと言われる人 ・どんな気持ちなのか尋ねられてもいまいち分からない ・何か感じてはいるが、これをどう表現したらいいのか分からない ・無表情、淡々としている、何を考えてるかよくわからない等言 […] 続きを読む
子どもの頃から親や家族の世話をしていた人たち【ヤングケアラー】 更新日:2024-05-04 公開日:2022-02-24 カウンセリング親子関係 大人にならざるを得なかった子どもたち 平成29年度の調査では、統合失調症やうつ病などの精神疾患を抱える人は日本に400万人以上存在しています。 また、この数は年々増加していることが特徴です。(令和2年度の調査結果もそろそ […] 続きを読む
親との関わりに悩む人のカウンセリング 更新日:2024-05-04 公開日:2022-02-22 カウンセリング親子関係 親だから、子だから、何をしてもいいわけではない 「親子なんだしいいじゃん」 「家族なんだから少しくらい大目に見て」 こんなセリフをよく耳にします。 血のつながりというのは確かに他と違った強いつながりですし 長年一緒に暮ら […] 続きを読む
近頃やらなければいけないことに対してやる気がでない【無気力症候群】 更新日:2024-05-04 公開日:2022-02-18 カウンセリング不登校心の病 遊びや部活・副業はできるけど、本業には無気力… 最近、仕事や勉強に対して全く気持ちが向かない。 なんとなくやる気のない感じがする。 前はこんなことなかったのに……。 それ、無気力症候群(アパシー・シンドローム)かもしれま […] 続きを読む
学校に行く意味が分からない、という子どもたちの思い 更新日:2024-05-04 公開日:2022-02-13 カウンセリング不登校 この言葉の本当に示したいことってなんだろう 今の日本では、小学校・中学校は義務教育となっており高校進学率も95%(通信制を含めると約99%)と学校に行くことが大多数の社会になっています。 進学するかどうかが1人1人に任せ […] 続きを読む
衝動買いをしてしまう2つのタイプ 更新日:2024-05-04 公開日:2022-02-10 カウンセリング心理学発達障害 ついついいらないものまで買ってしまう 衝動買いというものは 誰でも少なからずされたことがあるのではないかと思います ついつい目に入ったものが気になって買ってしまったり ネットショッピングで気軽にポチってしまったり 買った […] 続きを読む
些細なことで泣いてしまう~心がいっぱいになっている人~ 更新日:2024-05-04 公開日:2022-02-07 カウンセリング 別に泣きたいわけではないのに涙が出てくる 職場で少し注意されただけで、涙がこぼれてしまう そんな経験はありますか? 私はありました。 私自身、どちらかというと涙もろい方で 感動モノの映画とか、あきらかに泣かせにきているド […] 続きを読む
不登校のこどもの保護者へのカウンセリング|大阪のAXIA 更新日:2024-05-10 公開日:2022-02-04 カウンセリング不登校 子どもが不登校でどうしたらいいのか分からない親はたくさんいます 令和2年度の調査における不登校児の数は 小学生が約6万3千人、中学生が約13万3千人、高校生が約4万3千人となっていました。 小学生の100人に1人、中学生 […] 続きを読む