夜職を辞めたい!心が病むのに辞められないのはなぜか

夜職を辞めたいのに辞めることができないのはどんな理由があるのでしょうか。
私が夜職の方のカウンセリングを担当することがありますが、その中で夜職で働く人達がその仕事を辞めることができない理由について下記のような傾向があることがわかってきました。

夜職の人の心が病んでしまう理由

夜職の方の悩みと言っても、どこに悩みを感じるかはさまざまです。

  • 家族や恋人に夜職をしていることを隠している罪悪感とストレス
  • いわゆる「普通」の恋愛ができない
  • ノルマや指名数など店からのプレッシャー

など多種多様に考えられます。
夜職の苦しみについてはこちらも併せてご覧ください。

家族や恋人にいつバレてしまうのか不安

親には昼の仕事をしていると嘘をついて夜職をされている方も多くいらっしゃいます。
「心配をかけたくない」や「生活が自立しているように見せたい」や一方では反発心などさまざまな背景があるかと思います。

また、恋人に隠している方も多くいらっしゃいます。
隠し通すことの罪悪感や、嘘をつき続けることのストレス、いつバレるのかという不安などさまざまな感情を入り乱れ、自身を追い詰めてしまうことにもなります。

心が病むのに辞められない理由

「このままだと病んでしまう・・・」と思ってもなかなか辞められない。
辞めてもまた始める「出戻り」を繰り返してしまう。
辞められない心理には精神的な背景が関連しています。

 

  • ”居場所”がなくなる

昼夜逆転や金銭感覚や価値観が大きく変わり、これまでの友人と疎遠になります。
親に夜職を隠していたり何らかの理由で親子関係がうまくいっておらず頼ることができないなども多く、
これらの状況が”居場所”の範囲を縮小させてしまうのです。
“居場所”が夜の世界に縮小され、同じく夜職であるホストに心理的に依存し始めることが多くあります。

  • 対人関係の上手くいかなさ

依存的になってしまったり、突き放すように接してしまうなどさまざまなパターンがあります。
人との距離感などを含め振り返ってみることも気づきがあります。

 

  • 愛着障害の傾向
人を信用できず距離を取り支援を求められなくなったり、もしくは信頼関係を築けていない人に対して近い距離感で接するため騙されたり依存してしまったり返って危険な目に遭ってしまう傾向なども挙げられます。
  • 自分の本音や純粋な感情の麻痺

嘘に慣れてしまい自分の本音も分からなくなり、人の発言もストレートに受け入れられなかったり簡単に信用できなくなります。
他人への疑念や、人との関わりにおいて損得勘定を考えてしまうなども起きてしまいがちです。

 

  • 自己肯定感と承認欲求

ハイブランドなど高額な買い物や、シャンパンボトルなど華やかな遊び方、美への固執からの整形依存も絡まり、より複雑なものにもなってしまいます。

上記はほんの一部にすぎません。
クライアントそれぞれの背景や葛藤が存在します。
自身の苦しみを単なる苦しみとして抱えておくと「病む」ことになります。
苦しみがどういったものでどんな背景があるのかを把握することが漠然とした不安やストレスからの解放の第一歩です。

夜職の方へのカウンセリング

夜職、ナイトワーク、水商売などさまざまな呼び方がある業界ですが、
高収入を掲げており非日常の華やかな印象が強いです。
一方では心身ともにダメージを負ってしまう「病む」側面もあります。

カウンセリングルームAXIAではZoomでのオンラインや匿名でのカウンセリングを承っております。
「辞めたくても辞められない」「このまま続けていると病む」と感じられる方、まずはご相談ください。
抱えている悩みの背景を探り、メンタルコントロールや改善に向かうサポートをさせていただきます。

カウンセリングでしていくこと

お聞きしたお話を整理し、表面化された悩みはもちろん背景の要因も明らかにしサポートをさせていただきます。
根本的な背景に気づき、メンタルをコントロールする力を身に着け、夜職問題だけでなく私生活のメンタルの安定を獲得します。
カウンセリングで、辞めるか辞めないかのジャッジなど指導的な関わりをするようなことはありません。
その人それぞれの状況や考えを整理し、クライアントに合った方法でのサポートを目指します。
オンラインや匿名相談もできますので悩まれている方はまずご相談ください。


カウンセリングの予約

トップページへ