芸術療法の概要

芸術療法は、以前は絵画療法として絵画を用いたものを指していましたが、現在では絵画だけで
なく、音楽、詩歌、文芸、ダンス、箱庭、心理劇、陶芸、園芸など、表現活動を通して行う
心理療法全般を指すようになってきています。

芸術療法では、自己表現などを通じ、自己理解を深めたり、言葉にならないような自身の心の
中身を表現することにより、精神的な安定をはかったり、自己理解や自己実現につなげる目的で
活用されています。
また、アートセラピーは、五感を刺激され、五感の活性化にもつながることから、子どもの
情操教育や、高齢者の介護予防・レクレーションなどにも取り入れられています。

芸術療法の理論

先述しました通り、芸術療法は、芸術的活動・表現活動を通して行われる心理療法全般を指して
いるため、理論は様々です。しかしながら、これらの根幹には、言葉にならないような感情や
想いを表出させることへの一助となると共に、それらを表現することにより得られる
「カタルシス効果(注)」や、制作や鑑賞による治癒効果などを狙って行われています。

また、他の療法などを行う際、クライエントのことをカウンセラーが知るため一つのツール
として使われたりもしています。なぜなら、クライエントの心の内面をその作品に投影されて
いると考えられるためです。

芸術療法のカウンセリングでの活用

他の技法などに比べ、芸術活動は非常に幅広い人に対応可能です。
老若男女を問わず、様々な病気、自己啓発や認知症予防など、様々な場面で活用されるシーンは
広がっています。
また、他の精神療法のように、ダイレクトに内面の辛いところへと触れることなく表現ができる
というメリットがあります。
しかしながら、治療では、自身の内面と向き合いながらの制作となることも多く、クライエント
に負担がかからないように行うことが求められます。

(注)カタルシス効果 心の浄化作用とも言われている。抱えている悩みや苦しみ、感情などを言葉などで表現する
           ことで意識化され、発散されること。

カウンセリングの予約

トップページへ


雇用クリーンプランナー公式認定講座